水処理のプロが直伝する、今こそ取り組むべきコストダウンの新常識

近年、気候変動による水資源の偏在や、水道管の老朽化による漏水・断水トラブルが全国的に深刻化しています。こうした背景から、企業の水リスク管理と水道料金の最適化は、BCP(事業継続計画)の一環としても注目されています。

そんな中、今あらためて脚光を浴びているのが「井戸水の活用」です。特に水使用量の多い工場や医療施設、商業施設にとっては、水道コストの大幅削減とレジリエンス強化の両面で、大きなメリットをもたらす選択肢となり得ます。

とはいえ、「井戸水って本当に使えるの?」「初期費用が高いのでは?」と疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。本記事では、現代における井戸水の実用性と、初期投資ゼロで導入できる最新の仕組みまで、詳しくご紹介します。

※本記事は、2018年8月22日公開の「井戸水がコスト削減の鍵に!イニシャルコスト不要で井戸水を利用するには?」をベースに、現在の情勢を元に再編集したものです。旧記事はこちら

なぜ井戸水は使われなくなったのか──そして今、再注目される理由

昭和30年代までは、都市部でも井戸水が日常的に使用されていました。しかし、大量の地下水くみ上げによる地盤沈下や、水質の安全性への懸念が問題となり、昭和50年には水道の普及率が90%を突破。上水道への切り替えが一気に進みました。

しかし、2025年現在、状況は一変しています。気候変動による水源の不安定化、そして全国の水道インフラの老朽化が進み、水道料金は上昇傾向にあります。水の安定供給とコストの両面から、井戸水の再評価が進んでいるのです。

浅井戸と深井戸の違いとは?

井戸には主に「浅井戸」と「深井戸」の2種類があります。

  • 浅井戸(深さ:約10m程度)
    地表に近い自由地下水を利用。工期や費用が比較的少なく済みますが、水質が環境に左右されやすく、渇水リスクも。

  • 深井戸(数十〜百メートル)
    岩盤下の被圧地下水をくみ上げるため、安定した水量・高品質な水を長期にわたり確保可能。そのぶん掘削費用・工期がかかります。

浅井戸も深井戸も、一長一短ありますが、使用水量が非常に多い事業所、例えば工場や医療機関、商業施設などで使用するのであれば深井戸、家庭用や防災・緊急用としては浅井戸の利用を検討することをお勧めします。

実際どれくらいコスト削減できるのか?

井戸水は基本的には無料で使用できます。
設備費や工事費、電気代等は考えずに、単純に水道代だけでシミュレーションしてみましょう。

例として、月間2,000㎥の水を使用している東京都内の施設の場合、通常の水道料金はおおよそ月80万円程度と想定されます。

これを95%(1,900㎥)井戸水に切り替えると、約77万円の削減効果が期待できます。年間では900万円以上のコスト削減も可能に。

使用水量が多ければ、コストメリットはさらに大きくなることが期待できます。

※試算根拠:東京都水道局(2025年時点料金表)

「初期費用ゼロ」で地下水活用を始めるには?──ミズカラのESCO方式

地下水活用と聞くと、「高額な掘削費や設備費が必要では?」と不安に思われるかもしれません。

そこで注目されているのが、ミズカラ株式会社が提供するESCO方式(エスコ方式)による自家水道システムです。

✅ ミズカラのESCO方式の特長

  1. 初期費用ゼロ
     ミズカラが金融機関からの資金調達を行い、導入・工事費用を全額負担します。

  2. 完全オフバランス・固定費ゼロ
     お客様は使った分の水量に応じて支払うだけ。固定費の心配もなく、経営負担を抑制できます。

  3. コスト削減額を“保証”
     導入前にシミュレーションを実施し、ミズカラが削減額を保証。万が一効果が出なければ当社がリスクを負担。

  4. 保守・メンテナンスもミズカラが一括対応
     お客様は安心して日常業務に専念可能。トラブル時の迅速対応もお任せください。

イニシャルコストが不要というだけで、資金面での不安がぐっと少なくなりますね。ミズカラでは、食品工場・医療機関・商業施設など、全国各地での導入実績があります。井戸水の水源調査・水質分析・自治体への申請支援まで一貫して対応可能です。

▷ミズカラ株式会社の導入実績

まとめ|気候変動時代の水コスト対策に「井戸水」という選択を

気候変動や水インフラの老朽化によって、水道水の安定供給やコストの将来性に不安が高まる中、「地下水の有効活用」は、企業にとって避けて通れない課題になりつつあります。

導入ハードルが高いと思われがちな井戸水ですが、初期費用ゼロ・完全成果保証という仕組みを活用することで、企業リスクを最小限に抑えつつ、大きなコスト削減とレジリエンス強化を実現できます。

井戸水の水源調査や水質調査、地域の規制の有無など、お調べすることも可能です。

水道代の高騰に悩む企業様は、ぜひミズカラまでご相談ください。水源調査から導入支援、運用管理まで、トータルでご提案いたします。

最後に

当媒体コストダウンナビを運営している「ミズカラ株式会社」は、様々なメーカーを扱っている水処理コストダウンカンパニーです。
「水道料金のコストダウン」「防災対策」「メンテナンスの省力化、効率化」などのご相談に対し、それぞれのお客様へベストソリューションをご提供いたします。

「イニシャルコストをかけずに経費削減したい」
「リスクなくコストダウンを実現したい」
「水処理設備の効率化をはかりたい」
「労務費削減、省力化について相談したい」
「プロの診断を無料で試したい」
などのお悩みはございませんか? お気軽にお問い合わせください。

当社では現在、水道代コストダウンシミュレーションを無料で作成しております。
自家水道システムを導入することで、現在の上水道代金からどれくらいのコストダウンが可能なのかを試算し、 レポートを作成いたします。
ご記入いただいたご住所より、簡易的な水源調査、水質調査も可能です。

コストダウンシミュレーションレポートのご依頼は、以下よりお気軽にご用命ください。

▶水の省エネメンテナンスなど水処理のプロが簡単診断

Pocket