最近、何かと衛生管理やリスクヘッジに厳しい世の中になってきましたが、
身近のスーパー銭湯や温泉などの公衆浴場では、実際にどのような管理が行われているのでしょうか?

レジオネラ菌とは?

スーパー銭湯や温泉では、水処理管理の不備が原因によるレジオネラ症が問題になることがあります。

水処理業界に関係している人ならば1度は耳にしたことがあると思いますが、
レジオネラ菌という細菌が人に感染して、重篤な肺炎を引き起こすのです。

このレジオネラ菌は、自然界では河川や土壌に生息しており、
その環境下においてはレジオネラ菌だけが爆発的に増えるということはありません。

しかし、人工的な環境(循環式浴槽や冷却塔、加湿器など)で衛生管理が行き届いていない場合、
設備に付着したヌメリの中(バイオフィルムといいます)に住み着いて増殖する性質があるため、
放っておくと膨大な数に増殖し、感染事故につながります。

特に、日常的に多くのお客様が入浴するスーパー銭湯は、入る人が多い分、増殖しやすい環境と言えます。
しかし、レジオネラ症は設備の適切な管理で防ぐことができることも、事実です。

循環式浴槽での衛生管理

スーパー銭湯のような公衆浴場では、循環式浴槽という水処理システムが使われています。

循環式浴槽は、浴槽内の水を濾過器と熱交換器を通してポンプで循環させ、
浄化と保温を同時に行うシステムですが、それに加えて塩素剤を自動的に注入して殺菌し、常に浴槽を安全に保っています。

最近ではシステム内に塩素センサーを内蔵し、塩素濃度が下がったら自動的に塩素注入を行うものも普及し、安全度が向上しています。

しかし、実はそれだけで安心はできません。

施設のスタッフさんは1日に何回も実際の浴槽内の水質を測定し、差異があれば調整など対処を行います。

また、循環配管や濾過器内部にヌメリが発生しないよう、
お客様が帰った深夜、定期的に高濃度の塩素でシステム全体の消毒も行っています。

衛生管理は”人の手”によるところも多いんですね。

一時、循環浴槽は危険で掛け流し温泉は安全と言われていましたが、
循環浴槽は水質が常に一定に保たれる利点があり、水処理上は掛け流し温泉より塩素濃度のコントロールが確実とも言えます。

施設スタッフさんは、接客とともにこのような水処理システムを使いこなし、
常に安全を保てるよう、本当に日夜努力されております。

そのような裏方の仕事に、お風呂に入りながら想いを馳せるのも一興ではないでしょうか?

今回は、公衆浴場でのレジオネラ菌対策について記事にしましたが、
水温20℃以上の人工環境水では、レジオネラ菌の餌となるアメーバがたくさん生息しているため、
レジオネラ菌が増殖しやすいのが事実です。

公衆浴場に限らず、使用水量が多い施設では衛生管理は徹底して行う必要がありますね。

Pocket