水質問題で最近話題になったことと言えば、東京都築地の地下水の件が、よくニュースでも取り上げられていましたね。
企業が工業用水として利用したあとの水は、地下水の水質にどのように影響するのでしょうか。なぜ、地下水の水質汚染が起こるのでしょうか。

皆さん、知っているようで意外と具体的に知らない方が多いと感じます。
環境への配慮を求められている今の時代に、地下水に影響が出ないような取り組みが必要です。

今回は、地下水の水質に影響を及ぼさないよう環境に配慮した企業づくりを考えていこうと思います。

地下水とは

そもそも、地下水と水道水の違いとは何でしょうか。
地下水」と聞いて多くの方がイメージするものは、井戸水だと思いますが、地下水はどのようにしてできるのか、その特徴とは何なのでしょうか、見ていきましょう。

地下水とは、長年かけて、砂などの自然の力によってろ過されて作られます。
そのため、地下水をくみ上げて利用する際は、全く不要なわけではありませんが、過度な消毒は必要ではありません。
また、地下水は地質により成分が異なっています。ミネラルウォーターでも軟水、硬水とあるように、鉄分が含まれているかなど、その土地の地質は水に影響を与えています。

それに対して、水道水とは、水源として河や湖、地下水などを利用し、浄水場へ送られ、薬品などでろ過し消毒した水のことを指します。
関西では、琵琶湖の水を利用して水道水にしているというのは有名な話です。
浄水場で水を供給する際には、飲料水としても利用できるように、高濃度の塩素を使用して水を造っています。
なお、地域や季節にもよりますが、浄水場では5~6時間ほどかけて飲料水を製造しています。

地下水の特徴

地下水は、水温・水質がほぼ一定です。

地下水の温度は、ほぼ一定です。地域にもよりますが、水温は16℃~18℃で、年間の温度差は1℃以内であることが一般的です。
地下水の水質は通常一定ですが、場所によって変化しやすいため、注意が必要です。土壌汚染から流れ込む物質の影響を受けやすいので、場所によっては飲み水として利用できない場合もあります。

地下水は多くの場所でくみ上げることができます。昔から工業用水や生活用水に関しては、地下水の依存度が高い地域もありました。
しかし、場所によっては水量が少ない場合もあり、継続供給が可能かどうかは、あらかじめ検討する必要があります。

工業用水は年間どのくらい使われているのか

実は、国土交通省の2012年のデータでは、取水量ベースで全国の使用水量を見ると、生活用水として約151億㎥、工業用水として約115億㎥が利用されています。農業用水は約539億㎥の利用量で、すべて足すと琵琶湖の約3倍分の水量にあたります。なお、工業用水とは、ボイラー用水、原材料用水、製品処理用水、洗浄用水、冷却用水、温調用水などに使用されている水を指します。こう考えると、企業は水に対してかなりのコストを支払っていると感じます。

参考:国土交通省「水資源の利用状況」
http://www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/mizukokudo_mizsei_tk2_000014.html

地下水の水質調査をするにはどうしたらいいか

水道水以外の水を飲料水として使用する場合、すなわち地下水を飲料水として使用する場合は、水質検査を行う義務は、実は定められていません。
ただ、土壌が汚染していることを知らずに家の井戸水を飲んで体を壊したという話もあるため、保健所などに相談され、水質検査をすることをオススメします。

参考:交易社団法人 日本地下水学会 http://www.jagh.jp/jp/g/activities/torikichi/faq/70.html

地下水の水質調査の項目とは

飲料水としての水質基準は、水質基準項目(51項目)と基準値が詳細に決められています。特に重要な項目といわれているのが、①大腸菌 ②一般細菌 ③塩化物イオン ④有機物 ⑤硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 ⑥pH ⑦色度 ⑧濁度 ⑨味 ⑩臭いの10項目です。

また、鉄やマンガンは、健康に直接関係する項目ではありませんが、地下水の色や着色、濁りなどに影響する場合があるため、念のため検査項目に入れておくことをオススメします。
例えば、クリーニングに使うために地下水を活用しようと考えた場合に、着色が付くと問題です。

参考:水道水質基準について 厚生労働省 
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/index.html

引用:厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/kijunchi.html

地下水の水質調査の費用とは

簡易な方法としては、水質調査用のキットがあります。
しかしながら、井戸水のように最初から掘られているならまだしも、地下水に到達するまで地面を深く掘って調査するのは至難の業です。

日本地下水学会によれば、細菌検査のみであれば、1件数千円程度ですが、水質基準に対応する水質検査の費用は1件当たり、10万円を超えるといいます。

 

地下水の水質汚染とはどのようなものか

現在の地下水の水質汚染は、高度経済成長期の土壌汚染が背景にあります。
かつて工業用水の排水処理がうまくいかなかったため、土壌が汚染されてしまい地下水の水質汚染につながりました。

例えば、有機塩素系溶剤や石油物質による汚染や、クリーニング工場などの排水による汚染などがあげられます。
その他にも、工場などで出た廃棄物を土地で放置し、雨ざらしになって汚染水が土壌に染み出てしまうといった例もあります。

土壌汚染による水質汚染の中でも、硝酸性窒素による汚染は特に厄介です。
というのも、硝酸性窒素は無味・無臭・無色透明であり、さらに水溶性のため、土壌にたまることなく地下水や河川水に溶け出してしまう性質があるためです。
この主な原因は家庭用排水や家畜排泄、農地で用いられる肥料などがあげられます。
この手のものは、一度汚染されると自然では改善されにくいため注意が必要です。

このように、昔はここの井戸水は綺麗だったから使えるだろうと思っていても、時を経て、様々な原因により、地下水が汚染されてしまっている場合もあるのです。

なお、飲料水以外においても、地下水を利用する際には、専門機関を経て確認されることをオススメします。
もし地下水の水質汚染が疑われた場合は、地下水の利用をせずとも、汚染の原因は知っておくとよいでしょう。

まとめ

地下水は、日本では昔から工業用水や生活用水として活用されてきた資源です。
今日では、利用用途によっては、水質調査に基準が設けられています。
また、企業として、地下水の水質汚染など環境に配慮することは、社会から求められている責任です。
今の排水処理など工場機器に少しでも不安がある場合は、ぜひご相談ください。

最後に

当媒体コストダウンナビを運営している「ミズカラ株式会社」は、様々なメーカーを扱っている水処理コストダウンカンパニーです。

「水道料金のコストダウン」「防災対策」「メンテナンスの省力化、効率化」などのご相談に対し、それぞれのお客様へベストソリューションをご提供いたします。

「イニシャルコストをかけずに経費削減したい」
「リスクなくコストダウンを実現したい」
「水処理設備の効率化をはかりたい」
「労務費削減、省力化について相談したい」
「プロの診断を無料で試したい」

などのお悩みはございませんか? お気軽にお問い合わせください。

当社では現在、水道代コストダウンシミュレーションを無料で作成しております。
自家水道システムを導入することで、現在の上水道代金からどれくらいのコストダウンが可能なのかを試算し、 レポートを作成いたします。
ご記入いただいたご住所より、簡易的な水源調査、水質調査も可能です。

コストダウンシミュレーションレポートのご依頼は、以下よりお気軽にご用命ください。

▶水の省エネメンテナンスなど水処理のプロが簡単診断

Pocket